株式会社インサイト 障害者福祉(授産)、障害者雇用支援、社会起業家支援 社会事業、障害者雇用支援、障害者福祉(授産)
事業内容
インサイトHOME事業内容>Social Business


社会事業
CSR戦略立案
新規事業・ベンチャー支援
Topics
工賃倍増! パワーアップマーケティングセミナー
CSR Index調査
 
Social Business 社会事業

 社会事業部門では、社会課題を解決するビジネスの創出、支援をしています。
Social Business x Hands on
社会起業家育成支援
(NPO) edge

edge(エッジ)とは、Entrance for Designing Global Entrepreneurship の略。直訳すれば「グローバルな視野に立つ起業家をデザインする玄関口」。社会課題を事業で解決する「社会起業家」のためのビジネスプラン・ブラッシュアップコンペを実施しています。 この組織の常務理事として、若者の育成に取り組んでいます。
edge

障害者福祉(授産)
(社福)北摂杉の子会

北摂杉の子会は「地域に生きる」を理念とした社会福祉法人で、知的障害/自閉症・発達障害の方に特化した施設運営をされておられます。 この組織の嘱託研究員として、厚生労働省から受託されている「平成19年度障害者保健福祉推進事業」の「自閉症・発達障害者のスキル&モチベーションを高めるOJT/Off-JTおよび管理方法の開発」をお手伝いしました。また本研究後、継続してコロッケ事業の立ち上げをお手伝いしています。
よどのコロッケ

障害者福祉(授産:移動販売車)
(社福)むそう

むそうは、愛知県半田市にある、障害者の方々への総合的なサービスを提供されている社会福祉法人です。
障害者自立支援法改定により可能となった移動販売車にいち早く取り組んでおられます。この事業化と普及講演活動を(NPO)ふわりの所属コン サルタントとしてお手伝いをしています。
移動販売車

障害者福祉(授産:イベント)
(NPO)ふわり

ふわりは、愛知県半田市にある、障害者の自立と共生のまちづくりを全国で展開するシンクタンクです。 2009年9月に愛地球博会場で開催されるNPOファンドレイジングイベント「愛フェス」(http://ifes.jp/)のフードエリアを授産品で埋め尽くす、というフード部門のプロデュースをお手伝いしています。
愛フェス

地域ブランド化
(株)トビムシ

トビムシは、「人知れず森の循環を支えている」存在として、森を支え、そして森とともに社会と人々の暮らしを支えていくことをビジョンとした活動をしています。
岡山県西粟倉村を中心に、森林ファンドや森の学校を運営されています。その運営をお手伝いしています。
(株)トビムシ

Social Business x Consulting
障害者福祉(授産)
(社福)むそう

むそうは、愛知県半田市にある、障害者の方々への総合的なサービスを提供されている社会福祉法人です。 特に中華茶房うんぷうをはじめとする授産事業の 展開力とサポート力については間違いなく日本トップクラスです。この授産事業の1つである 「孤坊庵」(こぼうあん)に関するマーケティング・経営管理を、(NPO)ふわりの所属コンサルタントとしてお手伝いをしています。
孤坊庵の大判焼き

障害者福祉(授産)
(NPO)楽笑

楽笑は、愛知県蒲郡市にある「障害者が楽しく暮らせる社会づくり」を理念とする法人です。 障害者福祉における先進的な授産事業モデル構築を目指し、現在はパン屋さん干物屋さんを運営されています。 この授産事業に関するマーケティング・経営管理のお手伝いをしています。 楽笑は、障害者就労を通じた街の活性化にも精力的に取り組まれておられます。
楽笑の干物

障害者福祉(経営)
(NPO)み・らいず

み・らいずは、大阪市住之江区を拠点とし、障害者へのヘルパー派遣を中心に多岐にわたる事業展開をしている法人です。BEAMS Tとのコラボやキン肉マン作者のゆでたまご先生とのコラボといった派手なこともやっていますが、発達障害者向け家庭教師派遣事業(ラーンメイト)等、障害者福祉分野においても先進的な事業に取り組まれています。ここの経営管理のお手伝いをしています。
BEAMS T

ダイバーシティ経営
ダイバーシティ研究所(DECO)

ダイバーシティ研究所は、「ちがいをちからに」を理念として、「人の多様性に配慮した組織や地域社会づくり」を支援する研究所です。 この研究所が提唱する「ダイバーシティ経営」を企業に導入していくための商品開発をお手伝いしています。
ダイバーシティ研究所(DECO)

Social Business x Research
障害者福祉施設向けセミナー
(NPO)ふわり


ふわりは、障害者の地域共生モデルを本気で構築していこうと考えるNPOで、福祉経営や行動援護等のスペシャリストに よって構成されています。このNPOの所属コンサルタント(マーケティング担当)として、障害者福祉施設様向けへの 「工賃倍増 授産マーケティングセミナー」を開催しています(日本財団助成)。また、このマーケティングの基礎編に 続き、応用編や経営管理編等、各種メニューを現在準備中です。

工賃倍増授産マーケティングセミナーの詳細はこちら>

工賃倍増! パワーアップマーケティングセミナー

障害者福祉施設支援システム構築
(社福)むそう

むそうが厚生労働省から受託されている「平成20年度障害者保健福祉推進事業」の 「地域分散型事業におけるITを活用した安定運営モデルの構築」をお手伝いしています。 ヘルパーのコーディネートから請求までの業務を自動化するシステム構築と、Web会議システムを使った eラーニングの仕組みづくりにより、課題となっている遠隔地との知の共有を図れるようにします。
 

障害者早期就労支援スキーム構築
(NPO)み・らいず

み・らいずが厚生労働省から受託されている「平成20年度社会福祉推進費補助金事業」の 「ニートや発達障害者の就労支援を通じた地域共生の街づくりネットワーク構築に関する研究事業」をお手伝いしています。中高生の段階から早く社会経験を積むことができる仕組みづくりをしていきます。
ラーンメイト


北摂杉の子会は「地域に生きる」を理念とした社会福祉法人で、知的障害/自閉症・発達障害の方に特化した施設運営をされておられます。 この組織の嘱託研究員として、厚生労働省から受託されている「平成19年度障害者保健福祉推進事業」の「自閉症・発達障害者の特性を活かした高付加価値職域・事業の開発に関する研究」をお手伝いしています。
地域に生きる

障害者福祉(雇用)

障害者雇用率達成と継続的雇用の実現のために、どのような職務であれば実施できるのかを検討した職務分析と必要な制度改定等の施策に関する提言を行いました。
結果、複数人の雇用が生まれ、現在も就労中とのことです。
Strictly Confidential

障害者福祉(雇用)
(NPO)千楽chi-raku

千楽は、千葉県市川市にある団体です。千楽が厚生労働省から受託されている「平成20年度障害者保健福祉推進事業」の「格差をチャンスに転じる!自立支援プロジェクト」過疎地の農業と大都会の企業を活用する障害者の自立支援研究事業〜にて、東証一部上場企業500社に対しての知的障害者に関する雇用調査をお手伝いしました。
(NPO)千楽chi-raku


各事業内容
社会事業 CSR戦略立案 新規事業・ベンチャー支援
事業内容一覧に戻る  このページの上へ
ご質問・ご要望がございましたら、問い合わせフォームよりお問い合わせくだ さい


社会起業家、CSR調査、障害者福祉(授産)|株式会社インサイト